客室・温泉
お部屋タイプ
全8室のスモールラグジュアリー。
全室同グレードというおもてなしと、全部屋源泉掛け流しの半露天風呂をご用意しております。
強羅・早雲山の景色を眺めながら癒しの時間を是非ご堪能下さい。
お部屋タイプ
全8室のスモールラグジュアリー。
全室同グレードというおもてなしと、
全部屋源泉掛け流しの半露天風呂を
ご用意しております。
強羅・早雲山の景色を眺めながら癒しの時間を是非ご堪能下さい。
半露天風呂から四季折々の箱根の眺望が望めます
アメニティ
Premium Twin Room
Guest Room #101 #201
HAKONE NICAの人気の角部屋です。
森の木々に包まれ、早雲山、強羅を仰ぎ見ながらゆったりとお寛ぎいただけます。
寝心地にとことんこだわったオリジナルのベットやイタリアの輸入家具。
室内の壁にはウィルス減少効果もある呼吸する漆喰壁が四季を問わず快適な湿度をコントロールいたします。
□主な設備
ツイン
50平米
リビング&ベッドルーム + バルコニー + 半露天風呂
定員 1 ~ 3 名
ベッド 2台 幅 120cm × 長さ 210cm
□アメニティ
シャンプー・リンス
ハミガキセット
髭剃り
メイク落とし
バスローブ
ボディソープ・石鹸
くし・ブラシ
洗顔料
綿棒
スリッパ
タオル・バスタオル
シャワーキャップ
化粧水
コットン
ボディタオル・スポンジ
ドライヤー
乳液
ナイトウェア
□客室設備・備品
ネット無料(wi-fi)
洗浄機能付トイレ
コンセント
湯沸し ポット
ビデオ・オン・デマンド
DVD プレイヤー
バルコニー・ テラス付
バリアフリー
衣類の消臭スプレー
お茶セット
衛星放送
Blu-ray プレイヤー
強羅・早雲山ビュー
加湿器
冷蔵庫
テレビ
ラジオ
バストイ レ別
空気清浄機付
ミニバー
金庫
CD プレイヤー
Guest Room #102#103 #202 #203
雄大な早雲山と強羅を正面に時を忘れ、小鳥のさえずりと雲の流れをゆっくりと愉しめる眺めのいい部屋でお過ごし頂きます。
寝心地にとことんこだわったNICAオリジナルのベットやイタリアの輸入家具。
室内の壁にはウィルス減少効果もある呼吸する漆喰壁が四季を問わず快適な湿度をコントロールいたします。
□主な設備
ツイン・50平米
リビング&ベッドルーム + バルコニー + 半露天風呂
定員2 名
ベッド 2台 幅 120cm × 長さ 210cm
□アメニティ
シャンプー・リンス
ハミガキセット
髭剃り
メイク落とし
バスローブ
ボディソープ・石鹸
くし・ブラシ
洗顔料
綿棒
スリッパ
タオル・バスタオル
シャワーキャップ
化粧水
コットン
ボディタオル・スポンジ
ドライヤー
乳液
ナイトウェア
□客室設備・備品
ネット無料(wi-fi)
洗浄機能付トイレ
コンセント
湯沸し ポット
ビデオ・オン・デマンド
DVD プレイヤー
バルコニー・ テラス付
バリアフリー
衣類の消臭スプレー
お茶セット
衛星放送
Blu-ray プレイヤー
強羅・早雲山ビュー
加湿器
冷蔵庫
テレビ
ラジオ
バストイ レ別
空気清浄機付
ミニバー
金庫
CD プレイヤー
Premium Japanese and Western
Guest Room #104#204
ご家族や親しい友人とともに、寛げる琉球畳の和室と川のせせらぎが耳に優しい非日常感たっぷりのお部屋です。寝心地にとことんこだわったNICAオリジナルのベットやイタリアの輸入家具。
室内の壁にはウィルス減少効果もある呼吸する漆喰壁が四季を問わず快適な湿度をコントロールいたします。
□主な設備
ツイン
50平米
リビング&ベッドルーム + バルコニー + 半露天風呂
定員 1 ~ 4 名
ベッド 2台 幅 120cm × 長さ 210cm
□アメニティ
シャンプー・リンス
ハミガキセット
髭剃り
メイク落とし
バスローブ
ボディソープ・石鹸
くし・ブラシ
洗顔料
綿棒
スリッパ
タオル・バスタオル
シャワーキャップ
化粧水
コットン
ボディタオル・スポンジ
ドライヤー
乳液
ナイトウェア
□客室設備・備品
ネット無料(wi-fi)
洗浄機能付トイレ
コンセント
湯沸し ポット
ビデオ・オン・デマンド
DVD プレイヤー
バルコニー・ テラス付
バリアフリー
衣類の消臭スプレー
お茶セット
衛星放送
Blu-ray プレイヤー
強羅・早雲山ビュー
加湿器
冷蔵庫
テレビ
ラジオ
バストイ レ別
空気清浄機付
ミニバー
金庫
CD プレイヤー
温泉・効能
全室 半露天風呂 天然掛け流し湯
全客室に設置された半露天風呂では、
強羅温泉 – 弱食塩泉「美人の湯」を掛け流しでお楽しみいただけます。
お部屋ごとにお好みの温度調整が可能です。
客室半露天風呂では、強羅の町並みや早雲山の雄大な景色を眺めながら、癒しの時を感じていただけます。
源泉名 強羅温泉 – 弱食塩泉
泉質 ナトリウム – 塩化物泉・アルカリ性・低張性・高温泉効能
効能 神経痛 / 筋肉痛 / 関節痛 / 五十肩 / 運動麻痺 / 関節のこわばり / 打ち身 / 挫き / 慢性消化器病 / 痔疾 / 冷え性 /
病後回復期 / 疲労回復 / 健康増進(泉質別適応症) / 切り傷 / やけど / 慢性皮膚病 / 虚弱児童 / 慢性婦人病
療養泉分類に基づく禁忌症、適応症
(1)一般的禁忌症(浴用)
病気の活動期(特に熱があるとき)、活動性の結核、進行した悪性腫瘍又は高度の貧血などの身体衰弱の著しい場合、
少し動くと息苦しくなるような重い心臓又は肺の病気、むくみのあるような重い肝臓の病気、消化管出血、
目に見える出血があるとき、慢性の病気の急性増悪期
(2)泉質別禁忌症(浴用)
それぞれの温泉の説明をご覧ください
(3)一般的適応症(浴用)
筋肉若しくは関節の慢性的な痛み又はこわばり(関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、神経痛、五十肩、打撲、
捻挫などの慢性期)、運動麻痺における筋肉のこわばり、冷え性、抹消循環障害、胃腸機能の低下
(胃がもたれる、腸にガスがたまるなど)、軽症高血圧、耐糖能異常(糖尿病)、軽い高コレステロール血症、
軽い喘息又は肺気腫、痔の痛み、自律神経不安定症、ストレスによる諸症状(睡眠障害、うつ状態など)、
病後回復期、疲労回復、健康増進
(4)泉質別適応症(浴用)
それぞれの温泉の説明をご覧ください
(5)浴用の方法及び注意
ア.入浴前の注意
(ア)食事の直前、直後及び飲食後の入浴は避けること。酩酊状態での入浴は特に避けること。
(イ)過度の疲労時には身体を休めること。
(ウ)運転後30分程度の間は身体を休めること。
(エ)高齢者、子供及び身体の不自由な人は、1人での入浴は避けることが望ましいこと。
(オ)浴槽に入る前に、手足から掛け湯をして温度に慣らすとともに、身体を洗い流すこと。
(カ)入浴時、特に起床直後の入浴等は脱水症状等にならないよう、あらかじめコップ一杯程度の水分を補給しておくこと。
イ.入浴方法
(ア)入浴温度
高齢者、高血圧症若しくは心臓病の人又は脳卒中を経験した人は、42度以上の高温浴は避けること。
(イ)入浴形態
心肺機能の低下している人は、全身浴よりも半身浴又は部分浴が望ましいこと。
(ウ)入浴回数
入浴開始後数日間は、1日当たり1~2回とし、慣れてきたら2~3回まで増やしてもよいこと。
(エ)入浴時間
入浴温度により異なるが、1回当たり、初めは、3~10分程度とし、慣れたきたら15~20分程度まで延長してもよいこと。
ウ 入浴中の注意
(ア)運動浴を除き、一般に手足を軽く動かす程度にして静かに入浴すること。
(イ)浴槽から出る時は、立ちくらみを起こさないようゆっくり出ること。
(ウ)めまいが生じ、又は気分が不良となった時は、近くの人に助けを求めつつ、
浴槽から頭を低い位置に保ってゆっくり出て、横になって回復を待つこと。
エ.入浴後の注意
(ア)身体に付着した温泉成分を温水で洗い流さず、タオルで水分を拭き取り、着衣の上、
保湿及び30分程度の安静を心がけること(ただし、肌の弱い人は、刺激の強い泉質(例えば酸性泉や硫黄泉等)
や必要に応じて塩素消毒等が行われている場合には、温泉成分等を温水で洗い流した方がよいこと)。
(イ)脱水症状等を避けるため、コップ一杯程度の水分を補給すること。
オ.湯あたり
温泉療養開始後おおむね3日~1週間前後に、気分不快、不眠若しくは消化器症状等の湯あたり症状又は
皮膚炎などが現れることがある。このような症状が現れている間は、入浴を中止するか、又は回数を減らし、
このような状態からの回復を待つこと。
カ.その他
浴槽水の清潔を保つため、浴槽にはタオルは入れないこと。